2025年は
私が海外に”住”み始めて10年目になります。
あっという間の10年間だった。
日本とカナダを行き来する生活をしているのだけれど
これはまさに自分が理想とするの生き方。
でも、この10年間は結して簡単に
過ぎていったわけではないし
多くの挫折や悔しい思い、無力感と向き合う
時間が多かった。
でも、その度に
悩んで、壊れて、回復して
の繰り返しがあって今がある。
せっかくの10年目なので少し振り返ってみようと思います。
私と英語との出会い
私は小学校3年生の時に父の仕事の関係で
アメリカNYに1年間住んでいました。
当初はABCも怪しいし、日本で通っていた英語学校では”CAT”が言えなくて泣く始末…
それでもアメリカの公立小学校に通って、1度も行きたくないということがないくらい、そして、帰国のときには、日本に帰りたくないと言うまでにアメリカの生活に馴染んでいた。
そこから私はいつかまた海外で生活したいと思うようになり
その時にできた大親友ともっと話がしたい!というのがモチベーションとなってずっと英会話を続けてきた。
大学1年生の夏休みに、初めて一人で短期留学することになって、
場所はもちろんアメリカNY。
目的は親友に会うことだけど、せっかくだから語学学校に通ってホームステイもすることにした。
でも、英語が通じない。聞き取れない。という想定外の事態が発生!
英語はずっと得意科目だったし、受験英語はかなりしっかりやったつもりだったから、まさかの事態だった。
でも、そこで私の英会話熱に火がついて、それから毎年のように海外に旅行したり、短期留学したりするようになった。
実践で身につけるほうが、ワクワクするし、スリルもあるし、実際失敗しても記憶に残るから、私はこの経験が本当に後に役にたった。
長期留学が決まった
いつか海外に住みたいと願いは変わらず、ゼミの教授にもいつか海外の大学院に行きたいと話すようになっていた。
そんな時に予定外で母校の大学院に進学を考えることになり、その時に教授から留学できるかもしれない話をされて、不覚ながらこれも進学の決め手になりました。
そして言葉通り私を2年目に留学させてくれた教授には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ただ、最初は1年の予定でした。
というのも、教授からは2年と言われていたのですが、先方からVISAを取得して欲しいと言われて指定されたのがワーキングホリデーVISAだったのです。
これはどういうことなのか?勉強に行くのだからStudy VISAじゃないのか?と当時まだまだだった英語を駆使して相手の大学の担当者とメールのやり取りをして、結局ワーホリVISA。
でも、蓋を開けて留学に行ってみると、なんとお給料が出るresearch assistantと言うポジションで雇われる形になっていたことが判明!これは嬉しいサプライズでしたが、よく分からなくて本当に大変だった…
ボスに初めて会いに行った日も、ものすごく広いキャンパスで大学で迷子になり、初めてのミーティングで研究テーマの話をされるも、事前に論文に目を通して理解していたつもりだったのに、話している内容がちんぷんかんぷん…これはやばい、私は何しに来たんだ?と本当に焦ったことを今でも覚えてる。そのくらい衝撃的な感情だった。
移住するとリスニングが一番大変。
これは意外な落とし穴で、私も思いもよらなかったのですが。
ネイティブはめちゃ早いスピードで、話題豊富に話してくるし、ノンネイティブはクセ強めにガンガン話してくるから、どこで分からないと口を挟んでいいのか不明。
そして、日本でよく使われる医療用語や科学用語はカタカナが多用されているけど、発音が全然違うのよね。これが本当、留学当初3ヶ月はこのカタカナ英語の通じなさで本当に苦労したと言っても過言ではない。
私の研究テーマであったミトコンドリアの発音は”mi-to-ko-n- do-ri-a”ではなく、”mai·tuh·kaan·dree·uh”という発音なのですが、これが本当、新しい言葉にしか聞こえなくてね…
長期留学中の苦難
本当にいろんなことがあって、何度も何度もトイレで泣いた。
同じ研究室で私の指導をしてくれていた研究者との馬が合わなくて…
理不尽なことで何度も何度も振り回されていたんです。
だから、もっと研究はしたいけど、その研究者とやっていかなければならないのは精神的につらすぎるという理由で、2年目更新を渋っていたのですが、その時にはボスに色んなことを相談したり、交渉する英語での対応力も身についていたので、何かあったらその研究者ではなくボスに報告するということで、丸く収めてくれるようになりました。(その研究者にはボスもちょっと手を焼いていたので、理解もしてくれました。。。)
2年目は結局Study VISAを取得することになって、2016年もカナダに残れることに。しかも、お給料もそのまま支払われるという謎。当初は、Study VISAだとお給料が云々…といろいろ言われてワーホリビザをとったはずなのに、お給料もらえるんかい!と突っ込みたくなったけど。だって、まだ若かったから留学後にワーホリ使いたいと思っていたんです!でも、今となってはあれがその時のベストだったと思う。
2年目は1年目よりも人に頼ることなく、自分で計画を立てながら、ボスに報告しながら研究を進めてくことができるようになりました。少しずつ結果も出るようになって、時間はかかったけれどこの2年間で研究した内容を論文化することもできました。もちろん、初めてのことだったので、本当に多くの人の力を借りたことは今でも忘れていません。
完全帰国
2年の留学を終えて、2017年夏に日本に帰国する際は、もう今の夫とお付き合いしていたので、いつかはカナダに帰ってくることを考えていました。
でも、私は大学院修了がまだだったので、遠距離恋愛が決定。
苦労もたくさんありましたが、無事に博士号を取得して、そのまま所属教室に助教として残れることが決まり、数年働きました。
移住するまで
その後、約3年間の遠距離を終えて、2020年に夫とゴールイン。
私は仕事をやめてカナダに移住することに。実は当初はまだ結婚することは考えておらず、自力で永住権取得するために準備していました。
でも、想定外に世界中をコロナ襲い、私は渡航できない状態に。そこで救済措置として?結婚を、という選択になりました。ただ、いつかは結婚しようと考えていたので、それが早まったのと、結婚式も想定よりもずっとこじんまりしたものになったのですが、それも今ではいい思い出です。
永住権取得まで
そしてここからが長かった!
永住権の申請をしたはいいけれど、全然降りない、日本には帰れない、仕事はできない、医療サービスは受けられない、夫はぷち単身赴任で我が家はベースメント…もう本当に大変でした。結局2年近くかかり2022年に永住権を取得しました。
我が家にひょんなことからうさぎさんをペットとして迎えることになって、オスとメスだったので、子供が生まれたのですが、私がものすごくかわいがっていた赤ちゃんウサギがある日、でかけ先から帰ってきたら瀕死の状態で、そのまま亡くなってしまったんです。夫が家にいない、私が一人で家にいる時に起こってしまったので、トラウマになりました。もともと根暗では合ったけど、その時は本当にやばくていま考えるとペットロスでした。
時が経ち、やっと永住権が降りて、仕事も見つかり、こちらで薬剤師としての免許を取得するための勉強も毎日頑張っていたのですが、ここで次なる課題にぶち当たることになりました。
この話はまた次回の投稿にします。
ここまで読んでくださりありがとうございます!