「現在形って “現在”のことだけじゃなくって”習慣”や”変わらないもの” を表す って習いませんでしたか?でもイマイチ、どういうことだっけ?ってなりませんか?」
実は、動詞の種類によって現在形の役割が明確に変わるんです!
この記事では、現在形の使い方を3つのポイントに分けて説明します。例文とともに詳しく解説していくので、しっかり理解していきましょう!
1. Be動詞(am / are / is): 状態・性質を表す
Be動詞は「状態」や「性質」を表すため、今のことを言うときもありますが、普遍的なことにも使われます。
例文
📌 I am hungry.(=私は 今 お腹がすいている)
📌 She is kind.(=彼女は いつも 優しい)
📌 The sky is blue.(=空は青い → 普遍的な事実)
📌 He is a teacher.(=彼は先生です → 彼の職業を示す)
ポイント
Be動詞は、一時的な状態を表すこともあれば、変わらない性質や普遍的なことを表すこともある!
2. 一般動詞(動作を表す動詞):習慣・ルール・一般的な事実を表す
一般動詞の現在形は、習慣・ルール・一般的な事実を表すのに使います。頻度を表す副詞(always, usually, often, sometimes, never など)とよく一緒に使われます。
例文
📌 I eat breakfast every day.(=毎日朝ごはんを食べる → 習慣)
📌 Water boils at 100°C.(=水は100℃で沸騰する → 科学的事実)
📌 She goes to bed at 11 PM.(=彼女は11時に寝る → ルールや習慣)
ポイント
一般動詞の現在形は 「習慣」や「一般的な事実」 を表すため、文の中に 頻度を表す副詞 や 条件を示す表現 がよく入ります。
頻度を表す副詞(Adverbs of Frequency)
現在形を使った文章には、どれくらいの頻度でその行動をするのかを示す 頻度を表す副詞 をよく使います。
✅ 主な頻度副詞の一覧(よく使われる順)
頻度 | 副詞 | 例文 |
---|---|---|
100% | always(いつも) | I always wake up at 7 AM.(私はいつも7時に起きる) |
90% | usually(たいてい) | She usually drinks coffee in the morning.(彼女はたいてい朝にコーヒーを飲む) |
70% | often(よく) | We often go to the gym.(私たちはよくジムに行く) |
50% | sometimes(ときどき) | He sometimes forgets his keys.(彼はときどき鍵を忘れる) |
30% | occasionally(たまに) | I occasionally eat fast food.(私はたまにファストフードを食べる) |
10% | seldom / rarely(めったに~ない) | She rarely watches TV.(彼女はめったにテレビを見ない) |
0% | never(決して~ない) | They never smoke.(彼らは決してタバコを吸わない) |
語順のポイント
頻度を表す副詞は、一般動詞の 前 に置きますが、be動詞の時は 後ろ に置きます。
✅ 一般動詞の場合
- He often eats sushi.(彼はよく寿司を食べる)
❌ He eats often sushi.(間違い!)
✅ be動詞の場合
- She is always late.(彼女はいつも遅れる)
❌ She always is late.(間違い!)
ルールや時間の条件(一般的な事実を示す)
「いつ」「どんな条件のときに」そうなるのかを示す表現 も、現在形とよくセットになります。
✅ 時間を表す表現の例
・at + 時刻(特定の時間)
📌 She goes to bed at 11 PM.(彼女は11時に寝る)
・on + 曜日(特定の日)
📌 The store opens on Sundays.(そのお店は日曜日に開いている)
・every + 期間(習慣)
📌 I visit my grandparents every summer.(毎年夏に祖父母を訪ねる)
✅ 条件を示す表現の例(科学的事実・法則)
📌 Water boils at 100°C.(水は100℃で沸騰する)
📌 Ice melts when the temperature is above 0°C.(氷は気温が0℃を超えると溶ける)
📌 Plants die without sunlight.(植物は太陽の光がないと枯れる)
ポイント
👉 時間や条件を示す表現は、文末に置くのが基本!
👉 ただし、強調したい場合は文頭に置くことも可能!
① 基本の語順(文末に置く)
英語の基本の語順は、主語(S)+動詞(V)+(その他)+時間・条件 です。
📌 She goes to bed at 11 PM.(彼女は11時に寝る)
📌 The store opens on Sundays.(そのお店は日曜日に開いている)
📌 Water boils at 100°C.(水は100℃で沸騰する)
✅ 「いつ」「どんな条件のときに?」は最後に置くのが自然!
➡ 日本語と違って、「時間」や「条件」は後ろにくる!
② 強調したいときは文頭に置く!
もし 「いつ」「どんな条件のときに」を強調 したいなら、文頭 に持ってくることも可能!
📌 At 11 PM, she goes to bed.(11時に 彼女は寝る)
📌 On Sundays, the store opens.(日曜日に そのお店は開く)
📌 At 100°C, water boils.(100℃になると 水は沸騰する)
✅ こうすると、「いつ・どんな条件か」をより目立たせることができる!
💡 現在形と現在進行形の違い
現在形の一般動詞は「習慣や一般的な事実」を表すため、「今やっていること」を言いたいときは現在進行形にする必要があります。
✅ 「今やっていること」を言いたいなら、現在進行形!
☓ I eat lunch now. → 違和感あり!
⭕ I am eating lunch now.(=今まさに食べてる!)
3. have / has(持っている・所有する)
「持っている」「所有している」「状態」を表すときに、現在形の have / has を使います。
例文
📌 I have a car.(=私は車を 持っている)
📌 She has long hair.(=彼女は 長い髪をしている)
📌 He has two brothers.(=彼には2人の兄弟がいる)
💡 「今~している」と言いたいときは?
✅ 「今やっていること」を言いたいなら、現在進行形!
❌ I have lunch now.(=今お昼を 持ってる? )
⭕ I am having lunch now.(=今お昼を 食べてる!)
✨(まとめ)
🔹 Be動詞 →「状態」や「性質」を表す(普遍的なことにも使う)
🔹 一般動詞 →「習慣・ルール・一般的な事実」を表す
🔹 Have / has →「所有・状態」を表す
🔹 「今やっていること」を言いたいなら、現在進行形!
「同じ現在形でも、Be動詞・一般動詞・have で意味が全然違う!」
現在形の使い方をしっかり理解して、英語の表現力をアップさせましょう!