生徒さんの質問 英語の疑問箱

【Shouldの使い方】アドバイス?予測?強さはどれくらい?ネイティブの感覚を解説!

今回は生徒さんからのこんな質問をご紹介します。

shouldの使い方がいまいちピンときません。
ローカルの人がよく「should be fine」など「should be」を使うのですが、どういう意味なんでしょう?
また、「You should go home.」は「帰れ!」って強い表現にも聞こえてしまうのか、強さの違いも知りたいです。

素晴らしい質問です!✨

実は should は、「すべき」「〜のはず」など複数の意味を持っていて、場面によってニュアンスがけっこう変わります

今回はネイティブがよく使う3つのパターンに分けて、例文とともに解説していきます!


①「〜した方がいい」= アドバイス・おすすめ

  • You should go home.(帰った方がいいよ
  • You should see a doctor.(お医者さんに行った方がいいよ

▶ この使い方が最もよく出てきます!
相手のためを思ってのアドバイスというニュアンス。

 

メモ

ただし…⚠声のトーンや文脈によっては、キツく聞こえることもあります。

  • 😌 優しく言えば:「疲れてるなら、帰った方がいいんじゃない?」
  • 😠 怒り口調だと:「もう帰れよ(怒)」のようにも取られる

優しくアドバイスしたい時は、表情+トーン+maybeを添えるのもおすすめ!

  • Maybe you should go home.(帰った方がいいかもね

②「〜のはず」= 予測・可能性

  • It should be fine.(たぶん大丈夫だと思うよ
  • The train should arrive soon.(電車はもうすぐ来るはず

▶ これが質問にあった「should be」の使い方ですね!
確信はないけど、ほぼ大丈夫(たぶんOK)という感じです。

メモ

似たような表現に “will” もありますが、

  • will → 強めの確信(絶対大丈夫)
  • should → 控えめな推測(大丈夫だと思うけどね)

ネイティブは、やわらかく伝えたい時によくこの「should」を使います◎


③「〜すべき」= 義務・当然

  • People should be kind to each other.(人はお互いに親切にすべきだ
  • We should respect others.(私たちは他人を尊重すべき

▶ これは少しフォーマルで、道徳的・ルール的な「〜すべき」という意味合いになります。

学校のポスターや公共広告、ビジネスのスローガンなどでよく見かけます📢


📝まとめ:shouldの主な使い方3パターン

使い方 意味 例文 強さのニュアンス
① アドバイス 〜した方がいい You should rest. 親切な提案(口調に注意)
② 予測 〜のはずだ It should be okay. やわらかい予測
③ 義務・当然 〜すべき People should be honest. 少しフォーマル、道徳的

📘さいごに

shouldは、感情や文脈によってかなり印象が変わる助動詞です。
やさしくアドバイスしたい時や、予測を柔らかく伝えたい時にピッタリ。

ネイティブの「It should be fine!」や「You should try it!」など、軽やかに使っている場面に注目して、実際にマネしてみるのがおすすめです😊

次に「should」を見かけたら、アドバイス・予測・義務のどれかな?と分類してみてくださいね◎

-生徒さんの質問, 英語の疑問箱