もやっと英語 英語の疑問箱

「no」と「not」の違い|ちゃんと使い分けられてる?

英語の授業でよく出てくるこの2つの単語、見た目は似てるけど 使い方がぜんぜん違う の、ちゃんと使いこなせていますか?

間違えやすいからこそ、ここでスッキリ整理しておきましょう!


まず結論!ざっくり違いはこれ

単語 基本の使い方 修飾するもの 例文
no 名詞の前において「〜がまったくない」 名詞 There is no milk.
not 否定の「〜ではない」 動詞・形容詞・副詞など I do not like coffee.

🔸「no」は名詞の前に置く!

「全く〜ない」というニュアンスで、名詞の前に置いてゼロ・無いことを強調します。
冠詞(a, the)や所有格(my, your)などは使わず、いきなり名詞の前に置くのが特徴!
  • There is no milk in the fridge.(冷蔵庫に牛乳がまったくありません)
  • I have no money.(お金がまったくありません)
  • No problem!(問題なし!)

メモ

「There is no milk.」と「There isn't any milk.」は意味はほぼ同じですが、
no の方がより直接的で強い否定になります。

 


🔸「not」は動詞や形容詞などを否定!

「〜じゃない」「〜しない」といった、動作・状態・感情などを否定する時に使います。
助動詞・be動詞・形容詞・副詞などの前に置くのが基本です。
  • I do not like coffee.(コーヒーが好きじゃない)→ like(動詞)を否定
  • She is not happy.(彼女は幸せではない) → happy(形容詞)を否定
  • He did not go to school yesterday.(彼は昨日学校に行かなかった) → go(動詞)を否定
  • It is not cold outside.(外は寒くない)→ cold(形容詞)を否定
  • He did not run quickly.(彼は速く走らなかった)→ quickly(副詞)を否定:「速く」じゃなかった
  • She is not always right.(彼女がいつも正しいわけではない)→ always(副詞)を否定:「いつも」ではない

メモ

「not」は柔らかい否定にも使われ、
日常英会話では don’t / doesn’t / isn’t / wasn’t などの短縮形でよく使われます!


使い分けのまとめ!

シチュエーション 正しい表現 理由
冷蔵庫に牛乳がない There is no milk. milk は名詞 → no + 名詞
私はコーヒーが好きじゃない I do not like coffee. like は動詞 → not + 動詞
外は寒くないよ It is not cold. cold は形容詞 → not + 形容詞

 


 まとめ

  • no: 名詞を修飾して「まったくない」
  • not: 動詞・形容詞・副詞などを否定して「〜ではない」

この2つをしっかり使い分けられると、英語の表現力が一気にアップしますよ!✨

-もやっと英語, 英語の疑問箱